![米グーグルが個人情報に配慮、閲覧追跡を廃止…広告業界に打撃も[新聞ウォッチ]](/imgs/p/xsafSjaHyechsVqsLNbY17SFqYpDiImOj4yN/7107.jpg)
米グーグルが個人情報に配慮、閲覧追跡を廃止…広告業界に打撃も[新聞ウォッチ]
インターネットの利用者がウェブサイトを閲覧した場合、その履歴が電子情報として記録され、企業によるネット広告の配信に使われているが、米IT大手の グーグルは広告配信会社などの第三者が利用者のインターネット上の行動を追跡できる技術をやめる方針を表明したそうだ。
日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が3月1日に発表した2021年2月の新車販売統計(速報)によると、総台数は前年同月比0.5%増の43万2299台となった。半導体不足の影響が出たものの咋年10月から5か月連続で増加した。
ローランド・ベルガー パートナーの小野塚征志氏に、サプライウェブとは何か、これからの調達・生産から販売体制について聞いた。
米国に本拠を置くレンタカー大手のハーツ・グローバル・ホールディングス(以下、ハーツ)は3月2日、米国デラウェア州の破産裁判所に再編計画を提出した、と発表した。
スバルは3月4日、4月1日付けで、製造部門を担当する細谷和男副社長が会長に就任する役員人事を発表した。前社長の吉永泰之会長は6月に退任する。
三菱ふそうトラック・バスは3月3日、ふそうブランドのトラックおよびバスが2020年に海外最大市場であるインドネシアと台湾でトップシェアを維持したことを発表した。
3月7日に期限を迎える東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県に発令している新型コロナウイルスの緊急事態宣言が、2週間程再延長されるという。
国土交通省は、トラックドライバーの不足がさらに加速することが予想されることから、特に拘束時間が長い幹線輸送の効率化のため、積極的な対策を実施している事業者が講演する。「物流効率化セミナー」を3月15日にオンラインで開催すると発表した。
トヨタモーターヨーロッパ(Toyota Motor Europe)は3月2日、マット・ハリソン氏が4月1日付けで、社長兼CEOに就任すると発表した。
ナビタイムジャパンは3月2日、7つのコンシューマー向けナビゲーションサービスや法人向け「ナビタイムAPI」で全国すべてのコミュニティバス情報に対応したと発表した。コミュニティバスカバー率100%達成は日本で初めて。
ENEOSは、ライフサポートサービスの新規取り組みとして買物代行サービスの実証を3月16日より広島市で開始すると発表した。
今週押さえるべき「コネクテッド」トピックス
オリックス自動車は、スマートシティを掲げる福島県会津若松市で、ワンウェイ(乗り捨て)方式カーシェアリングサービスの実証実験を開始したと発表した。
DiDiモビリティジャパンは3月1日から広島交通圏でタクシー配車アプリ「DiDi」の事前確定運賃サービスを開始したと発表した。
日本航空株式会社(JAL)とCBcloud株式会社は、2021年3月1日から、国内14空港と陸路をつなぐ空陸一貫の貨物配送サービスの提供を共同で始めた。
今週押さえるべき「MaaS」トピックス
S.RIDE株式会社が提供するタクシー配車アプリ「S.RIDE」は、2021年3月1日から株式会社グリーンキャブ1,011台のタクシーでのサービスを始め、「S.RIDE」でのタクシー配車可能台数が東京都内で10,000台を超えた。
中日本高速道路(NEXCO中日本)と近畿日本ツーリスト中部は2月26日、「災害時における宿泊施設確保等の協力に関する協定」を締結したと発表した。
東京商工リサーチは3月1日、新型コロナウイルス関連の経営破たんが2月は122件となり、昨年10月の105件を大きく上回り、月間最多となったと発表した。
シェアモビリティに関する有識者が世界中から参加するオンラインイベント「シェアモビリティロックス」が、3月3日 午後10時(日本時間)からスタートする。
ヤマトホールディングスは、「クロネコマーク」について、1957年の制定以来初のデザイン変更を行い、4月1日より新「クロネコマーク」の使用を開始すると発表した。