ビジネス「MaaSサービス」の記事一覧

米レンタカー大手ハーツ、再編計画を提出…今夏をメドに経営破綻状態から脱却へ
米国に本拠を置くレンタカー大手のハーツ・グローバル・ホールディングス(以下、ハーツ)は3月2日、米国デラウェア州の破産裁判所に再編計画を提出した、と発表した。

ナビタイム、コミュニティバスカバー率100%達成
ナビタイムジャパンは3月2日、7つのコンシューマー向けナビゲーションサービスや法人向け「ナビタイムAPI」で全国すべてのコミュニティバス情報に対応したと発表した。コミュニティバスカバー率100%達成は日本で初めて。

ENEOS、買物も代行…ライフサポートサービス事業強化に向け実証開始
ENEOSは、ライフサポートサービスの新規取り組みとして買物代行サービスの実証を3月16日より広島市で開始すると発表した。

ワンウェイ方式カーシェアによる次世代モビリティ オリックス自動車が実証実験を開始
オリックス自動車は、スマートシティを掲げる福島県会津若松市で、ワンウェイ(乗り捨て)方式カーシェアリングサービスの実証実験を開始したと発表した。

DiDi、広島交通圏で事前確定タクシー運賃サービスを開始
DiDiモビリティジャパンは3月1日から広島交通圏でタクシー配車アプリ「DiDi」の事前確定運賃サービスを開始したと発表した。

JALとPickGo for Business、空陸一貫の貨物配送サービスを提供開始
日本航空株式会社(JAL)とCBcloud株式会社は、2021年3月1日から、国内14空港と陸路をつなぐ空陸一貫の貨物配送サービスの提供を共同で始めた。

編集部が注目した「MaaS」関連記事まとめ 2021年2月4週目
今週押さえるべき「MaaS」トピックス

タクシー配車アプリ「S.RIDE」がグリーンキャブ全台で対応 配車可能タクシーが都内で10,000台超え
S.RIDE株式会社が提供するタクシー配車アプリ「S.RIDE」は、2021年3月1日から株式会社グリーンキャブ1,011台のタクシーでのサービスを始め、「S.RIDE」でのタクシー配車可能台数が東京都内で10,000台を超えた。

世界中のシェアモビリティ有識者によるオンラインイベント「シェアモビリティロックス」開催
シェアモビリティに関する有識者が世界中から参加するオンラインイベント「シェアモビリティロックス」が、3月3日 午後10時(日本時間)からスタートする。

トラックメーカーの「トラックを売らない会社」への進化
Daimler、商用車部門を分離・独立へ

バリアフリーの移動環境構築に向けMaaS活用 国交省が方向性まとめ
国土交通省は2月26日、バリアフリーな移動環境構築を後押しするため、ユニバーサル社会におけるMaaS(モビリティアズアズアサービス)の活用方策について方向性をとりまとめたと発表した。

三井住友DSアセットマネジメントがマーケットレポート 国内企業は「EV関連」部品・部材の増産投資加速
三井住友DSアセットマネジメント株式会社が2月24日、マーケットレポート「国内企業は『EV関連』部品や部材の増産投資を加速」を発行した。

デロイトトーマツが2021年度版「グローバル自動車消費者意識調査」を発表
デロイトトーマツグループが、日本・米国・ドイツ・インド・中国・韓国の6カ国国の消費者意識をまとめた「2021年デロイト グローバル自動車消費者調査」を発表した。

RYDEが地域交通に特化したモビリティプラットフォーム「RYDE PASS」をリリース 豊橋鉄道などで導入
二次交通のデジタル化を手掛けるRYDE株式会社が2月22日、鉄道・バス・路面電車・旅客船などの乗車券を、簡単に継続的にデジタル化できるモビリティプラットフォーム「RYDE PASS」をリリースした。

編集部が今週注目した5大記事&プレイヤー 21年2月4週目
mirai.Response編集部注目の5大記事&プレイヤー

タイムズ、カーシェア料金を4月1日より改定 6時間超の利用で平均28%値下げ
タイムズモビリティは、4月1日のカーシェアリングサービス名称変更を機に、「タイムズカー」の料金体系を一部改定。6時間を超える長時間の利用料金を平均28%値下げする。

編集部が注目した「MaaS」関連記事まとめ 2021年2月3週目
今週押さえるべき「MaaS」トピックス

コロナ時代の観光体験、MRや低速EVを使った実証実験 奈良・平城宮で実施へ
日本電気(NEC)と凸版印刷、マクニカ、コトバデザインは、ローカル5GやMR (複合現実)を活用した観光体験の実現に向けた実証実験を2月26日から3月1日まで、奈良県の平城宮跡歴史公園にて実施する。(2月22日発表)

【マイクロモビリティ ~ 知っておきたい、世界の大きな1マイル革命~】 第1回 マイクロモビリティ概論
大変革が続くモビリティの世界においてなぜマイクロモビリティが注目されているのか、諸外国における動向、日本国内の現状、といったマイクロモビリティとその周辺情報を概説として広く解説します。

MaaS実証実験「Enjoy!おうちでお台場」、東京りんかいエリアをオンライン観光
KDDI、東京臨海高速鉄道、東京臨海副都心まちづくり協議会、ドコモ・バイクシェア、ナビタイムジャパン、ゆりかもめの6者は、2月25日より、東京臨海副都心エリアにおけるMaaS実証実験を開始した。